齊藤遼
担当:住宅リフォーム
齊藤遼です。よろしくお願いいたします。
齊藤遼
担当:住宅リフォーム
こんにちは。気がつけばもう11月。
朝晩の空気がすっかり冷たくなり、街路樹の葉も色づき始めましたね。
秋の深まりとともに、今年も残すところあと2か月。時の流れの早さに驚きつつ、少しずつ年末の準備を意識し始める季節です。
そんな今だからこそ、暮らしを見直す絶好のタイミング。今回は、秋のお出かけにもぴったりな、見て・学んで・お得に買える「かわもく×TOTOショールームイベント」のご案内です!
最新設備を“見て・触れて・体感”できるチャンス!
今回のイベントでは、TOTOが誇る最新のシステムキッチンやユニットバス、そしてトイレなどの住宅設備を、実際に見て・触れて・体感することができます。
「カタログだけでは分からない」「実物を見てから決めたい」そんな方にこそおすすめ。
ショールームならではのリアルな空間で、使い勝手や質感をじっくり確認できます。
さらに、TOTO独自の技術「きれい除菌水」についてのセミナーも開催。
水だけで除菌ができるこの画期的な技術は、日々の家事をぐっとラクにしてくれる優れもの。
トイレや洗面台、キッチンなど、暮らしのあらゆる場面で活躍してくれます。
ガスのある暮らしをもっと身近に!「乾太くん」セミナーも同時開催
もうひとつの注目ポイントは、乾燥機業界で大人気の「乾太くん」に関するセミナー。
ガス式衣類乾燥機の魅力を、実演や解説を通してたっぷり学べます。
ガスを使った暮らしには、電気にはない即効性やパワフルさがあります。
特に乾太くんは、短時間でふっくらと乾かせるため、忙しい毎日や梅雨時期にも大活躍。
さらに、ガス温水式浴室暖房乾燥機なども紹介され、寒い季節に向けての快適な住まいづくりのヒントが満載です。
イベント限定!お得な特別販売企画も見逃せない
今回のイベントでは、参加者限定の特別販売企画もご用意しています。
• きれい除菌水付き便座(WL-F1)
• 乾太くん(5kgスタンダードモデル)
それぞれ、イベント参加者限定で各10台限りの特別割引価格にてご提供!
「いつか導入したい」と思っていた方には、まさに絶好のチャンスです。
TOTOの陶器技術が暮らしを変える
TOTOといえば、やはり陶器技術の高さが際立っています。
中でも「セフィオンテクト加工」は、釉薬の上に特殊なガラス層を焼き付けることで、表面をナノレベルまで滑らかに仕上げる技術。
この加工により、汚れや菌が付着しにくく、掃除がぐっとラクになります。
見えない部分までこだわり抜いた設計と加工によって、長く清潔で美しい状態を保てるのも魅力です。
ガスのある暮らしがもたらす安心と豊かさ
乾太くんセミナーでは、ガスを取り入れた暮らしの魅力についても詳しく紹介されます。
ガスは火力が強く、即効性があり、電気に比べてランニングコストも抑えられる場合があります。
特に最近では、ガス乾燥機や浴室暖房乾燥機など、暮らしを快適にするアイテムが注目を集めています。
ガス設備を上手に取り入れることで、心も体もラクになる、そんな豊かな暮らしが実現できるのです。
イベント詳細・参加方法
イベントの日時や場所などの詳細は、川木建設リフォームチームまでお問い合わせいただくか、下記イベントURLからご確認ください。
事前予約が必要な時間帯もありますので、気になる方はお早めのチェックがおすすめです。
お問い合わせ先:川木建設㈱住宅事業部リフォームチーム
📞 電話番号:0120-180-296
※お問い合わせの際は「TOTOショールームイベント情報を見た」とお伝えください。
イベント予約フォームURL:https://forms.gle/3DVFpz6paF9XUR4r8
秋はリフォームのベストシーズン
秋は気候が穏やかで、住まいの見直しやリフォームを考えるにはぴったりの季節です。
今回のショールームイベントは、そんなタイミングに合わせた絶好の機会。
「もっと快適に暮らしたい」
「家族のために安心・安全な住まいにしたい」
そんな想いを形にするヒントが、きっと見つかるはずです。
ぜひこの機会に、住宅設備の魅力を体感し、お得なリフォーム情報を手に入れてください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
齊藤遼
担当:住宅リフォーム
皆さん、こんにちは。
朝晩の空気がひんやりと感じられるようになり、ようやく秋らしい気候になってきましたね。
紅葉の便りもちらほら聞こえ始め、外出が楽しくなる季節の到来です。そんなお出かけ日和にぴったりのイベントをご紹介します。
このたび、10月4日(土)に川木建設リフォームチーム主催による「タカラスタンダードショールームイベント」が開催されます!
最新の住宅設備を実際に見て、触れて、体感できる貴重な機会です。キッチンやバスルーム、洗面化粧台など、暮らしを快適にするアイテムが勢ぞろい。リフォームを検討中の方はもちろん、住まいに興味のある方ならどなたでも楽しめる内容となっています。
見て・触れて・感じる!最新設備の魅力を体感
今回のイベントでは、タカラスタンダードのショールームでしか見られない最新設備が多数展示されます。
例えば、料理がラクになる工夫が詰まったキッチン、一日の疲れを癒すゆったりとしたバスルームなど、実際に使うシーンを想像しながら体験できます。
「こんなキッチンなら料理がもっと楽しくなりそう!」
「このバスルームなら、毎日のお風呂が楽しみになる!」
そんな声が聞こえてきそうな、ワクワクする空間が広がっています。
注目は「高品位ホーロー」!タカラの技術力を実感
タカラスタンダードといえば、やはり「高品位ホーロー」。
この素材こそが、タカラ製品の最大の魅力です。
高品位ホーローは、鉄板に凹凸をつけてガラス質との密着力を高め、850℃の高温で焼き付けることで、非常に高い耐久性を実現しています。油汚れに強く、サッと拭くだけでお手入れ完了。湿気やカビ、ニオイにも強く、長く清潔に使えるのが特徴です。
さらに、下地が鉄板なので磁石が使えるという利点もあります。収納棚やフックを自由にレイアウトできるため、使い勝手の良さも抜群です。
「見た目が美しいだけじゃない。機能性も兼ね備えた理想の素材」——それが高品位ホーローです。
イベントでは、このホーローの質感や強度を実際に触れて確かめることができます。ぜひその違いを体感してみてください。
同時開催!大型補助金を活用した窓リフォームセミナー
今回のイベントでは、もうひとつ見逃せない企画があります。
それが「窓リフォームセミナー」です。
現在、国の補助金事業として「子育てエコホーム支援事業」や「先進的窓リノベ2024事業」が実施されています。これらの補助金は、住宅の省エネ化や快適性向上を目的としたリフォームに対して支援が受けられる制度ですが、残念ながら今年12月で終了となります。
そこで、イベントでは窓のプロフェッショナルであるYKKAPの三上氏を講師に迎え、補助金を賢く活用したリフォーム術を伝授していただきます。
「どんな工事が対象になるの?」
「補助金を最大限に活用するにはどうすればいい?」
そんな疑問に丁寧に答えてくれるセミナーです。
補助金の締切が迫る中、駆け込み需要も予想されます。
このタイミングで情報をしっかりと得て、計画的にリフォームを進めることが、後悔しない住まいづくりの第一歩です。
イベント詳細と参加方法
イベントの日時や場所などの詳細は、川木建設リフォームチームまでお問い合わせいただくか、下記イベントバナーからご確認ください。
ご案内お時間帯の事前予約が必要な場合もありますので、気になる方はお早めにご確認をしていただくのがおススメです!
お問い合わせ先:川木建設㈱住宅事業部リフォームチーム
電話番号:0120-180-296
お問い合わせの際は、タカラショールームイベント情報を見たとお伝えください。
秋の暮らしのリフォーム、第一歩を踏み出そう
秋は、気候が穏やかで過ごしやすく、住まいの見直しやリフォームを考えるには絶好の季節です。
今回のショールームイベントは、そんなタイミングにぴったりの内容となっています。
「もっと快適に暮らしたい」
「家族のために安心・安全な住まいにしたい」
そんな想いを形にするヒントが、きっと見つかるはずです。
ぜひこの機会に、住宅設備の魅力を体感し、補助金を活用した賢いリフォームの情報を手に入れてください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
齊藤遼
担当:住宅リフォーム
地震に備える暮らしの知恵:耐震性を見直して安心な住まいへ
皆さん、こんにちは。
まだまだ暑さが続く残暑の季節、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
夏の疲れが出やすい時期でもありますので、体調管理には十分気を付けてくださいね。
さて、今回は私たちの暮らしに欠かせない「耐震性」についてお話ししたいと思います。
日本は地震大国ともいわれるほど、地震のリスクが高い国です。
だからこそ、住まいの安全性を見直すことはとても重要です。
耐震性とは何か?
「耐震性」とは、地震が発生した際に建物が安全に耐えられる性能のことを指します。
具体的には、地震の揺れによって建物が倒壊したり、大きな損傷を受けたりしないように設計・施工されているかどうかを示すものです。
耐震性が高い建物は、万が一の地震でも人命を守ることができ、避難や復旧もスムーズに進められます。
逆に、耐震性が不十分な建物では、被害が大きくなり、生活の再建にも時間と費用がかかってしまします。
耐震リフォームの流れ
もし自宅の耐震性に不安がある場合は、「耐震リフォーム」を検討するのも一つの方法です。
耐震リフォームは、以下のような流れで進められます。
1、耐震診断
まずは専門家による診断を受け、建物の構造や劣化状況を調査します。
これにより、現在の耐震性能がどの程度かを把握できます。
2、耐震補強設計
診断結果をもとに、どの部分をどのように補強すればよいかを設計します。
壁の補強や接合部の強化など、建物の弱点に応じた対策が検討されます。
3、耐震補強工事
設計に基づいて、実際の工事が行われます。
工事内容や規模によっては、数週間から数ヶ月かかることもあります。
費用面の注意点
耐震リフォームは非常に有意義な取り組みですが、費用面でのハードルもあります。
耐震診断までは比較的手軽に行えますが、補強設計や工事に進むと、思った以上に費用がかかるケースが多いです。
また、補強を行っても、必ずしも現行の耐震基準にまで性能が向上するとは限りません。
そのため、費用と効果のバランスをよく考えた上で、リフォームを進めることが大切です。
まずは簡単にできる耐震チェック
「本格的な診断や工事はまだ考えていないけれど、自宅の耐震性が気になる・・・」という方も多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、まずは簡単にチェックできる方法がこちらの「築年数チェック」です。
接合部の安全性を確認しましょう:後付けホールダウン金物という選択肢
建物の耐震性を左右する重要なポイントの一つが「接合部」です。
これは、基礎と土台、土台と柱など建物の構造をつなぐ部分のことです。
日本の建築基準法は、過去の大地震を受けて何度も改正されてきました。
特に接合部に関しては、柱が土台から抜けてしまう「ホゾ抜け」への対策が強化されており、現在では金具などを使ってしっかりと固定することが義務付けられています。
築年数が古い住宅では、こうした対策が施されていない場合もあります。
その問題を解決する手段として、後付けホールダウン金物という選択肢があります。
上記の接合部のチェック欄から、後付けホールダウン金物の取り付けを推奨するのは「昭和56年5月以前の建物」と「昭和56年6月~平成12年5月までの建物」です。
この後付けホールダウン金物を取り付けることで、引き抜き耐力が6.6トンに強化することができます。
つまり、地震の縦揺れによるホゾ抜けや基礎の分離の建物倒壊を防ぐことができ、住んでいる方の命を守ることができます。
わずかな費用で、短い工期で、家を壊さずに災害に強い家にできるので、おすすめです。
浮いた分の費用で、屋根、外壁の塗り替えや、キッチン、お風呂などの交換も検討できますよ。
まずは上記の接合部のチェック欄から、ご自宅の築年数を確認し、接合部がどのような構造になっているかをチェックしてみましょう。
目視で確認できる部分もありますし、気になる場合は専門家に相談するのもおすすめです。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。











