遠藤孝則 | お風呂・キッチンリフォームのお見積り相談 | 埼玉県川越市の川木建設 |(セレクトリフォーム)

スタッフブログ

遠藤孝則

担当:住宅リフォーム

川木建設と言えばビルや施設などを建てている印象が強いかと思いますが、木造住宅のリフォームや新築も数多く行っています。お客様のお困りごとを解決するため、沢山のご提案をさせていただきます。又、モデルハウスにもたくさんのリフォーム商材を取り揃えておりますので、リフォームにご興味のある方は是非川木建設にお越しください。皆様のお越しをお待ちしております。

遠藤孝則
担当:住宅リフォーム

先月、川越市内の現場にてお風呂リフォームを行わさせていただきました。
タイル張りのお風呂からシステムバスルームへの改修工事です。

before

現状のお風呂を調査したところ、タイル張りの在来浴室で1坪サイズでした。
以前にも似たような現場がありましたが、既存の窓が段窓になっており、システムバスルームの壁の上に出てしまう状態でした。
今回は窓の改修を希望されていなかったため、上の窓を使用しなくして納める予定としました。
ガラスをパネルに変更して外側からも見えない様に納める形です。

又洗濯機排水が現状では浴室内に垂れ流しの為、洗濯パンを設置して排水をする方法にしました。

after

今回お客様がお選びになった浴室は、
TOTO サザナHTシリーズ Sタイプ 1616(1坪サイズ)
です。
お客様のこだわりで3枚引戸、浴槽内ステップ付ゆるリラ浴槽、手すり兼用コンフォートシャワーバー、換気暖房乾燥機「三乾王」等を付けております。
当然ながらバリアフリーにて納めさせていただいております。
窓は浴室内には下の窓だけを出すようにして、上の窓は天井内に納めるようにしました。

洗面化粧台

 

奥の扉がトイレとなっており洗面化粧台の前を通らなければならないため、少しでも奥行のないlixilリフラと言うシリーズの洗面化粧台を入れました。
通常の奥行が60cmに対しましてリフラの奥行は35cmですので通路面をかなり多めに確保することができました。

今回もお客様のご要望を合わせた仕様、納め方をご提案できたと思っております。これが川木建設の強みだと思っております。

お風呂リフォームをご検討の方は是非川木建設にお問い合わせください。

より良いご提案をさせていただきます。

春のかわもくフェア お安くお得にリフォームしたい人 全員集合! チラシをダウンロード 2025年5月17日(土)10:00~16:00(要予約)

塗り替え費用が安く、しっかりした施行で長持ち、それはもう当たり前 ご自宅の外壁が塗り替え時期の方はご検討ください かわもくの外壁塗装 チラシをダウンロード

遠藤孝則
担当:住宅リフォーム

前回のブログで進捗報告をした、川越市内の浴室工事完了しましたので報告いたします。

今回のシステムバスルームはTOTOの高級バスルームシンラHLシリーズCタイプ1616サイズを設置させていただきました。

 

TOTOシンラは癒しを生み出す沢山の機能が備わっております。
人間工学に基づいた身体を包み込むファーストクラス浴槽。
大湯量のお湯で肩と腰を同時に温められる楽湯等。

また、洗練されたデザイン、先進機能が融合しているタイプですので、
見た目の美しさと便利な機能が満載です。

 


アクセントカウンター一体型2WAYタッチ水栓


床ワイパー洗浄&暖房換気扇
床ワイパー洗浄は床や排水口にきれい除菌水を吹き付けることにより、
排水口のぬめりや床の汚れなどをつけにくくしてくれる機能です。
(普段から床掃除している者にとって最高の機能です)

 


新しく付直したサッシと壁の取り合いです。
お風呂の中から見ると、ただの引き違い窓があるようにしか見えませんが、引き違い窓の上には嵌め殺し窓(断熱パネル入)がついております。
既存窓開口をそのまま生かしつつ、壁補修なく綺麗に納まりました。
又、幅を少し狭くして作ってあるため、リフォーム用の窓枠を取ることなく綺麗に納まりました。

リフォームと言っても何を希望されるかによって、やり方が変わってきたりします。
お客様に合わせた仕様や納め方などをご提案できるのが川木建設の強みだと思っております。

浴室改修工事をご検討の方は是非川木建設にお問い合わせください。
より良いご提案をさせていただきます。

 

遠藤孝則
担当:住宅リフォーム

今週から川越市内の現場で浴室改修工事が始まりました。

タイル張りのお風呂からシステムバスルームへの改修工事です。

before

既存のお風呂を調査したところ、タイル張りの在来浴室で1坪サイズでした。

タイル等を解体すれば既製品のシステムバスルームは納まることは想定しておりました。

一点問題点があり、窓のサイズが大きい&高く取り付けられており、システムバスルームの壁高よりも高い状態でした。

そこでカバー工法でサッシの段窓(だんそう)とし上に嵌め殺し窓、下に引き違い窓にし壁の開口は下の引き違い窓だけにすることにより綺麗に納まるようにしてみました。

カバー工法のサッシはLIXILのリプラスを使用しました。

 

解体工事完了&窓施工

解体工事、カバー工法のサッシ施工完了しました。

自分としてはカバー工法でうまく提案できたものだと思いましたが、今はメーカーのカタログにも普通に載っていました。

が、うまく納まったので早くシステムバスが組みあがるのが楽しみな感じです。

システムバスルームはTOTOの高級バスルームシンラHLシリーズCタイプ1616サイズを設置予定としております。

 

次回システムバスルーム設置状況と、サッシの納まりを紹介します。