宮本勝広
担当:住宅リフォーム
外置き乾太くんの魅力と注意点を徹底解説します
ガス衣類乾燥機「乾太くん」は、その圧倒的な乾燥力とスピードで多くの家庭に導入されている人気アイテムです。
特に洗面所や脱衣所にスペースがない場合、「屋外設置」という選択肢が注目されています。
今回は、乾太くんを屋外に設置する際のポイントを詳しくご紹介します。
〇屋外設置のメリット
• 室内スペースを有効活用できる
洗面所が狭い、洗濯機の上に設置できないなどの問題を解消できます。
• ガス工事が簡単になるケースも
オール電化住宅などでは、屋外設置の方がガス配管工事がスムーズに進むことがあります。
〇屋外設置の注意点
• 雨が直接かからない場所に設置すること
乾太くんは基本的に屋内用設計のため、雨水や湿気による基盤腐食を防ぐ必要があります。
ベランダや軒下など、雨が避けられる場所が理想です。
• 防火上の離隔距離を守ること
上方・左右それぞれ4.5cm以上のスペースを確保する必要があります。
• 運転音への配慮
夜間の使用は近隣への配慮が必要です。静音性を重視するなら設置場所の選定が重要です。
〇おすすめの屋外設置アイテム
• 本体保護カバー
雨や砂ぼこりから本体を守るための専用カバー。
扉部分だけ開閉できる設計で、装着したまま使用可能です。
• 専用台(低タイプ)
屋外設置時に安定性と耐荷重を確保するための台。
オリジナルの棚を使う場合は、60kg以上の耐荷重が必要です。
• デラックスタイプ本体
丸窓がないタイプで、通行人から中の洗濯物が見えない設計。
外からの視線が気になる場合におすすめです。
〇品番と接続方法の違いに注意!
屋外設置の場合は「常設形ガス機器」として扱われ、ねじ接続タイプの品番を選ぶ必要があります。
都市ガスなら強化ガスホース、LPガスなら燃焼器用ホースで接続します。
屋内用とは接続方式が異なるため、購入時は必ず確認しましょう。
乾太くんの屋外設置は、スペースの有効活用だけでなく、生活動線の工夫にもつながります。
設置条件をしっかり守れば、屋外でも快適に使える頼れる家電です。
あなたの暮らしにぴったりの乾太くんライフを、ぜひ実現してみてください。
外置き乾太くんがおすすめな人
〇室内スペースが限られている人
• 洗面所や脱衣所が狭く、洗濯機の上に乾太くんを設置できない
• 分電盤や棚が邪魔で屋内設置が困難
ベランダや軒下など、屋外スペースを活用することで設置可能です。
〇日中に洗濯・乾燥を済ませたい人
• 夜間の運転音が気になるため、昼間に使いたい
• 外に設置することで、室内の音問題を軽減できる
近隣への配慮が必要な方にも安心です。
〇オール電化住宅に住んでいる人
• ガス配管工事が屋内よりも屋外の方が簡単に済むケースが多い
• ガスの引き込みが必要な場合、屋外設置の方が工事費用を抑えられることも
オール電化でも乾太くんを導入したい方におすすめです。
〇通行人の視線が気になる人
• 道路沿いなど、外から見える場所に設置する必要がある
• 洗濯物が見えない「デラックスタイプ」を選べば安心
プライバシーを守りながら使いたい方に最適です。
屋外設置でも快適に使えます、室内スペースに設置できなかった方には朗報です。
個人コインランドリーという発想で、置く場所によって更なる洗濯ライフが広がります。
御興味のある方は、川木建設株式会社リフォームチーム迄連絡ください。